TeX ディストリビューション Linux で TeX 環境を構築するには,2つの方法があります. 使用している Linux ディストリビューションのパッケージ管理システムから TeX Live のパッケージをインストールする
WtSeries : UNIXソフトからe2psをダウンロードして解凍します。 現在の最新バージョンは、e2ps-4.34 解凍フォルダー内のps-font.cをエディタで開き、14~53行の
CSSフレームワークのBootstrapを使って、ナビゲーション(navbar)を導入する場合、Bootstrapのデフォルトだと、iPadでnavbarがcollaps
機嫌よく動いていた自作のスクリプトに use warnings; を入れたら作業そのものは止まることなく終了するのだけれど、 Use of uninitialized value ... と叱られるようになった。 foreach my $line (@log){ chomp($line); my ($no,$name,$date,$mail,$comment,$pass)=split(/,/,$line); # $comment が空だった場合の処理
phpスクリプトに初挑戦した。 参考にした情報 ブログの更新情報をPHPで読み込んで表示する方法 記事更新後7日間はNew表示する 基本的には参考サイトのSampleどおり。ブロ
読者からのFeedbackを受け付けるためにホームページ上のコンテンツごとにメールフォームを貼っていた。
SPAM対策はしてあったがそれでもそれをくぐり抜けて攻撃されることが多くなったので、各ページにフォームを貼り付けるのはやめてCGIで表示させるようにした。
自動化のためにmakefileを書いています。
私の場合、Linux端末とMacとの異なる環境で共通のmakefileを使いますので、条件分岐を勉強してみました。無手勝流ながら以下の設定でうまく作動してくれるようになりました。
家族の個人使用のために、比較的程度の良い Thinkpad X230/X240 の中古ノートを2台買いました。 SSDに換装して快適に使えているのですが、OSは全てWindows7 64bitでしたので、Win
はじめに WEB環境のファイルの文字コードは、基本的に全てUTF-8で統一している。 テキストファイル、Perl、cgi、Ruby、js、htmlなどシステムファイルのエンコ
別サイトで運用しているLINEBLOGの記事をダウンロードし、そこから更新情報を抜き出して自分のホームページに表示したかったのでRubyのお勉強を兼ねて試してみた。